
中小企業向けにDX研修を担当する中で、毎回さまざまな最新情報を取り入れながらテキストをアップデートしています。今回は、2024年時点のデータをもとに「世間が期待するDX」と「現場が感じているDX」とのギャップについて、改めて読み解いてみたいと思います。
DX推進の理想と現場感覚の乖離
参考にしたのは、「中小企業のDX推進に関する調査(2024年)」です。そこから見えてくるのは、「DX」という言葉が一人歩きしている一方で、現場の肌感覚は「DXって、何から始めれば?」という戸惑いの声です。
実際には「デジタイゼーション(アナログ業務のデジタル化)」がようやく浸透し始めた段階であり、業務フロー全体を見直す「デジタライゼーション」、さらには企業文化やビジネスモデルまで変革する「DX」には、まだまだ遠いというのが現実です。

用語の整理(出典:(独)中小企業基盤整備機構HP)
- デジタイゼーション:特定業務のデジタル化(例:紙書類の電子化)
- デジタライゼーション:業務全体のプロセスをデジタルで再構築
- DX(デジタルトランスフォーメーション):企業文化やビジネスモデルそのものの変革
DXの具体的な取り組みと課題
意識としては「DXに取り組もう」という企業は年々増えており、パソコンの導入も進んでいます。ただし実際の施策としては、
- 文書の電子化
- ホームページ作成
- 会議のオンライン化
といった、いわば「入口部分」でとどまっているケースが大半です。

一方、DX推進の課題としては、
- IT・DX人材の不足
- 予算の確保
- 効果や成果が見えにくい
- 「何から始めたらよいのか分からない」
といった声が根強く、特に「不動のトップ3」はここ数年変わっていません。

原因は本当に“人材不足”だけなのか?
本音で言えば、「パソコンは導入している」「DXには前向き」だけれども、「何となく不安」「成果が見えないから動けない」と、思考停止に陥ってしまっている現場も少なくないのではないでしょうか。
ここで問い直したいのは、「そもそも何のためにパソコンを買ったのか?」という点です。費用対効果を考えて導入したはずですし、実際に電子化による業務効率化の恩恵は、すでに多くの現場で感じているのではないでしょうか。

「次の一歩」がDXにつながる
その延長線上に「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」があり、さらにその先に「DX」があります。パソコン導入当初、手書き文化からの脱却により、現場の業務意識が変化したように、次なるステップにも人は順応できるはずです。
しかし多くの企業では、「予算が…」「人材が…」と、進化の手前でブレーキを踏んでしまいます。そして気がつけば、すでにパソコン登場から30年。私たちは今、変化の足を止めてしまった地点に立っているのかもしれません。
「やらない理由」から「やる方法」へ
政府や行政がどれだけ「DX推進!」と叫んでも、現場とのギャップは簡単には埋まりません。ただし、今一度問いたいのです。
やらない理由は、まだありますか?
- 「社内にIT人材がいない」
- 「何から始めればよいか分からない」
- 「効果が見えない」
これらはすべて、すでに答えが出ている課題です。ツールも人材も以前より手が届きやすくなっており、解決の糸口は確実にあります。
まずは「マネ」からでいい
人材が不足しているなら、まずは外部の専門家に頼ること。そして、成功事例を「マネ」してみること。最初からオリジナルで取り組む必要はありません。重要なのは、「まず始めてみること」です。
最低限の「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」を実現できれば、それが基盤となり、やがて社内でもDXの議論が自然と生まれ始めます。
DXは一足飛びではなく、まず「脳の進化」から
「手書き文化」から「デジタル文化」へ。そして「アナログ脳」から「デジタル脳」へと進化すること。これこそが、DXマインド醸成の第一歩であり、その先にDXの恩恵が待っているのです。
結びに
変化に躊躇している中小企業の皆さんへ。いまこそ、再び「次の一歩」を踏み出す時です。「まちの総務」からの一言として、こうお伝えしたいと思います。
あなたの困ったは、すでに解決している誰かがいます。
その知見を借りて、まずは動いてみませんか?