■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 『まちの総務』メルマガ通信 No198
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■SFの世界「体内にマイクロチップ埋込」の将来像は?

現実の世界として「体内にマイクロチップ埋込」と言うのがすぐそこまで来ているそうです。スエーデンなどでは既に数千人規模で埋め込み、鍵やクレジットカード、電車のチケットとして利用しているらしいです。

何かSF映画やスパイ映画のようですね。日本国内出はまだまだ倫理的な問題もあり大きな波は来て無いようですが徐々にベンチャー企業が立ち上がったり、飼い犬などでは進めて行く計画もあるような感じです。

人体埋込型マイクロチップとは手のひらに埋め込むことでスマートフォンなど電子機器をかざすと本人確認ができる。例えば、かざしたスマホの画面に名刺を表示したり、オフィスの鍵を解除したり様々な決済認証ができる。

体に異物を入れる?
先端恐怖症な私としてはちょっと穏やかでは無いですが、現状では究極の個人認証に近い形ではありそうです。スマホやクレカなどであれば盗まれれば危険ですが、手首なら切られない限りはなりすまされない訳ですから。
詳しくはWebで

□┓ DX人材育成
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

■【DX人材育成】世代によって変えねばならぬ社員教育の肝②中堅世代がキーマン

・中堅から管理職へ(35歳から45歳位)
実はこの世代が少し難しい世代になります。担当が20代にどんなお仕事の進め方をしてきたかで大きく道が別れます。

しかし大切なのは、会社の立場的にキーマンになり得ると言うことです。若手と管理職や経営層に挟まれて、大切な調整役としての役目があります。多少上司から厳しく言われ無茶振りされても、若手へは優しくお仕事を任せたり誰に聞けば、誰に助けてもらえば最短距離でことが進められるか?

社内の人間関係(社内政治)を理解して振る舞えるのが中堅所になります。
デジタル知識に関しては経験含めて若者世代(デジタル世代)とは差もあるでしょう。

中堅所が頑張るべき所は、お仕事のマネジメント(裁き処理)

しかし勝負するのはそこでは無いです。固有の深掘りした技術論は若者世代や専門家に任せましょう。中堅所が頑張るべき所は、お仕事のマネジメント(裁き処理)になります。業務の段取りを理解して、自分以外の若手メンバーや他部者の課題にも目を配り最適解を導いて行く、準管理職の役割です。

詳しくはWebで

□┓ まちの総務コラム
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

■【DXコラム】【kintoneで作って見よう】従業員管理システム運用説明会から導入まで 最終章⑥

現場のリアルとしてシステム開発の現場をシリーズとしてお伝えします。

本節は最終章「運用から導入編」です。
導入とは言っても、ただシステムに情報入力開始して行くだけです。それをkintoneユーザーに対して公開したり追加内容を入れ込む作業になります。

今回お話したいのは「運用時の注意事項」になります。要は「作りっぱなしで継承出来ない仕組みの排除」です。脱ExcelやRPA、ノーコードツールなどに負の資産(ネガティブ要素)は比較的簡単に出来て応用が効き、作るのが楽しく好きな方はどんどん作り込み作りっぱなしになる傾向があり

これがいわゆる「属人化問題」と「継承出来ない仕組み」になります。ここを抑えないと、どんな便利なツールも結局諸刃の剣になり「なんだ結局ダメだったのか」と悲しい結末が予想できます。

その際に有効な内容は「ドキュメント」です。
一般的には「マニュアル」とも言いますが多くの人はこの一手間が苦手でこれを怠るので前述の結末になります。複雑で無くても大丈夫です。データ構造やデータ連携を図式化したフローチャートや入力項目と出力項目などを一つのファイル文書として残しましょう。

詳しくはWebで

□┓ デジタル講座
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

■【小規模事務所のIT導入】ファイル共有はクラウド?NAS?最適な選択とは

「社内のファイル共有、クラウド型とNAS型、どちらが適しているのか?」
まちの総務でサポートしておりますお客様(小規模事務所)からこんなご相談をいただきました。実は、同様のご質問は他の事務所からも複数寄せられており、多くの中小規模オフィスが悩んでいるテーマのようです。

今回はこの課題に対して、一定の方向性として「NAS型の導入」をおすすめする理由を、現場の視点から整理してご紹介いたします。

NAS導入をおすすめする理由とは?
結論から申し上げますと、「ファイル共有のためのストレージには、NAS(ネットワークアタッチドストレージ)型が適している」というのが私の見解です。

実際、アプリケーションや業務ツールの選定であれば「クラウド型一択」と断言できます。導入・管理のしやすさ、費用の平準化、アップデート対応など、クラウドの恩恵は多大です。

しかし、ファイル共有に限定した用途となると、話は少し変わってきます。

詳しくはWebで

□┓ お知らせ
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
──────────────────────────────────
<< 「お知らせ」 メルマガ登録者募集 >>
──────────────────────────────────

■職場の仲間にも『まちの総務』メルマガ通信をご紹介ください。

職場のメンバーにも「是非、共有(紹介)したい」と言う方がおられましたら。送信者のメールアドレスと会社名、氏名を「info@commstep.com」まで連絡いただければメルマガ追加させていただきます、よろしくお願いいたします。

□┓ 編集後記
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

今話題になっている「令和の米騒動」は、いろんな問題が絡み合っていて、なかなか全体の状況が見えてきません。根っこには農業の構造的な課題がある一方で、中間業者の思惑や政治の対応、生産者が直面している厳しい現実など、たくさんの要素が関わっています。SNSでは立場の違う人たちがそれぞれの意見を発信していて、そのことがさらに議論を複雑にしているようにも感じます。そんな中で、新たな農林水産大臣には、スピード感をもってこの混乱を収めていくこと、そして古いしがらみにとらわれずに、大きな改革に踏み出すことを期待しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━