■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 『まちの総務』メルマガ通信 No199
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■【ITサポート】「ちょっといい?」が引き起こす30分以上の損失とは?

職場のITサポート業務に関するある出来事を取り上げます。近年、PCの導入台数が増加するにつれて、社内のITサポートメンバーの業務負荷も増大しています。

増加するPC関連の問い合わせ対応業務
「PC関連の問い合わせ対応業務」は、職場へのPC導入が進むにつれて避けられない業務です。特に、Windows 95が導入され始めた頃から、PCはビジネスツールとして急速に普及し、約30年が経過しました。その結果、PCを扱うユーザー数も爆発的に増えています。

しかし、ユーザー全体のITスキルが向上したかといえば、必ずしもそうではありません。むしろ、職場では「軽微なPCトラブル」が以前よりも増加している傾向があります。そしてそれに伴い、IT担当者への「問い合わせ件数」も急増しています。

気軽な「ちょっといい?」が積み重なるストレスです。ITサポートへの問い合わせ内容としては、基本的なトラブルが大半です。こうした問い合わせは、個々の社員にとっては「ちょっと聞いてみる」程度の気軽な行為です。しかし、対応するIT担当者にとっては、話が違います。

担当者が集中して取り組んでいる業務を中断させられると、対応後に再び集中力を取り戻すまでに少なくとも30分程度の時間を要します。これは個人差もあるでしょうが、多くの研究で集中力を回復するには一定の時間が必要だとされています。

詳しくはWebで

□┓ まちの総務コラム
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

■【DXコラム】仕事に仕事を重ねる大企業のお仕事術

良くも悪しくも大企業に巣食うお仕事の闇についてです。
中小企業で有れば人数も限られているので、結構お仕事は掛け持ちで色々とやりたい事があっても、諸々削ぎ落としてお仕事をしていますが。

大手は少し事情が違います。人材は比較的潤沢です、一つの担当業務を複数人(チーム)で行う場合もあります。

そうなると何が起こるか? 想像して下さい。

「お仕事を作り出してしまいます」(決して要らぬお仕事では無いですが)内部会議用の資料作り、KPI指標報告を行う経営会議用資料作り、報告用の下準備資料作りと意味が無いとは言わないまでも意味合いの薄い表面的な報告し合うだけの内部での上司の自己満足活動

こんな経験は無いですか?
ISOなどで求められる「継続的改善」「目標管理」などがこれらのお仕事を助長します。

さて、それを現場に戻しますと。
上層部命令だからと仕事の意味合いも理解せずにただこなすだけのお仕事。毎月のルーティンに組み込まれ、訳も分からずに脈々と後輩に受け継がれ業務効率化の名の下に、ExcelVBAマクロで自動化処理を行う。

その結果「属人化だの継承性」など「脱Excel」と言われたので有れば担当はたまったもので無く不信感しか残りません。

これが大手企業で蔓延る「お仕事」

詳しくはWebで

□┓ デジタル講座
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

■【中小企業向け】福利厚生としての「職場つみたてNISA」活用とは?

先日、ある中小企業の経営者の方からこんなご相談をいただきました。
「社員向けに、福利厚生の一環としてNISAを活用し、資産形成を支援することはできないか?」

詳しくお話を伺うと、大手企業では自社株購入を支援する「社員持株制度」が整備されているケースが多い一方、中小企業では自社株制度の導入は難しい現実があります。

しかし、だからといって何もできないわけではありません。若手社員を中心に、将来に向けた資産形成の第一歩として「NISA制度」を活用し、金融リテラシーを高めながら企業として社員の将来を後押ししたい、という温かい想いがそこにはありました。

とても素晴らしい視点だと感じました。

もちろん、社員一人ひとりの価値観やライフプランは多様ですので、このような制度に対してどのように受け取るかは個々に異なるでしょう。ただ、会社の想いが伝わることで、前向きに捉える社員もきっといるはずです。こうした点に、制度設計の難しさも垣間見えます。

注目の「職場つみたてNISA」とは?

詳しくはWebで

□┓ お知らせ
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
──────────────────────────────────
<< 「お知らせ」 メルマガ登録者募集 >>
──────────────────────────────────

■職場の仲間にも『まちの総務』メルマガ通信をご紹介ください。

職場のメンバーにも「是非、共有(紹介)したい」と言う方がおられましたら。送信者のメールアドレスと会社名、氏名を「info@commstep.com」まで連絡いただければメルマガ追加させていただきます、よろしくお願いいたします。

□┓ 編集後記
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

ミスターこと長嶋茂雄さんがご逝去されました。まさに昭和を代表する大スターでした。心よりご冥福をお祈り申し上げます。その訃報に接し、ふと気になることがありました。私にとっての「昭和の大スター」といえば、お笑い界の志村けんさん、プロレス界のアントニオ猪木さん、そしてミスター長嶋茂雄さんです。奇しくも、このお三方には共通点があり、なんと誕生日が同じ2月20日とのこと。これは本当に驚きです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━