はじめに

前回はやや唐突に「バックオフィスSYS各社オリジナルの不要論」と述べましたが、今回はこれをもう少し噛み砕いて解説します。

バックオフィスSYSの横串化とは

バックオフィスとは、企業の利益に直接関わる営業やマーケティングなどのフロントオフィス業務を後方から支える部署や業務を指します。具体的には、総務・経理・財務・人事・労務・法務・一般事務などが該当します。

バックオフィス業務の重要性

バックオフィスは企業活動において不可欠な「後方支援部隊」です。企業の公式サイトや広報ではフロント業務が目立ちがちですが、バックオフィス業務は地味ながらも企業活動に欠かせない重要な役割を果たしています。

しかし、その名前のせいか「裏方」という印象が強く、利益を生み出さない「コストセンター」と呼ばれがちです。このため、中小企業では効率化や人員増強のための予算が取りづらい現状があります。

属人化とその課題

それにもかかわらず、バックオフィスは定期・非定期を問わずさまざまな業務に追われ、納期対応も多岐にわたります。少人数で対応している企業も多く、業務が属人化しやすいのが実態です。

「まちの総務」というコンセプト

こうした属人化の問題を解消するために、「まちの総務」として他社をサポートできないかというアイデアがあります。その鍵となるのが、各社で共通する業務(共通業務)の洗い出しです。

共通業務の洗い出し

  • 各社に共通する業務を特定
  • 各社の違い(オリジナル部分)の汎用化が可能かを検討
  • 現行の業務プロセスや仕組みを確認
  • ベストプラクティスを選定
  • 他社への展開

まずはこれらのプロセスを進めることが第一歩です。その後の将来的な展望については、引き続き解説していきます。

横串(よこぐし)の概念

「横串」とは、縦割りの組織に対して、横方向の連携や関連付けを指す言葉です。「横串を通す」「横串組織」といった形で使われ、単に「横断的」という意味でも用いられます。

システム化と属人化の回避

この考え方を、組織単位ではなくバックオフィス業務に適用し、企業ごとではなく企業間で共通の仕組みを導入することで、システム化を促進し、属人化を避けられます。

おわりに

この基盤を整えることで、次のDXステップへと進む道が開けます。「まちの総務」が推進する取り組みの意義は、ここにあります。