
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 『まちの総務』メルマガ通信 No190
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■中小企業での共通業務のアウトソーシングの時代は来るのか?
企業経営者の方からこんな相談が「会社の給与計算のアウトソーシングはどうかな」と
素晴らしく良い問いかけかと思います。
AI先生にも聞いて見ましょう。
「問」今後、中小企業の給与計算業務はアウトソーシングの時代は来ると思いますか「答」はい、中小企業の給与計算業務がアウトソーシングされる傾向は今後ますます高まるでしょう。給与計算は繁雑で時間がかかる作業であり、外部の専門家に委託することで企業は効率化やコスト削減を図ることができます。また、アウトソーシングによって専門的な知識や最新の法令の遵守を確保することも可能です。
ChatGPTのお答え
ここに尽きると思います…と言ってしまうと「AI頼りか」と突っ込まれるので「まちの総務」としての見解を述べて見ます。
先ずは逆にアウトソーシング出来ない課題から考えて見ます。
・自社内業務との費用対効果
・給与計算の特殊性は考慮されるのか
・給与計算などは個人情報も含むので外部に委託して大丈夫か?
詳しくはWebで
□┓ 生産管理システムのDX
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
■【まちの総務的】⑦DX視点で考える生産管理システムの課題と可能性
DX視点で考える生産管理システムの重要なポイント
これまで、生産管理システムの置き換えというテーマで話を進めてきましたが、今回はもう一つ重要な視点を加えて考えてみます。
生産管理システムは、製販在(製造・販売・在庫)全体をカバーするシステムとして捉えられがちですが、実はその前段階のプロセスに注目することが重要です。つまり、「システムの開始位置」に着目する必要があります。
システムの開始位置とは、製品や加工品の受注が決まり、必要な準備が整った後に、各種パラメータを登録することから始まります。
ここで重要なのが、「諸々の準備が整った後」というキーワードです。この段階で、必要な部材や材料(外注加工を含む)の準備が行われ、それらの情報がシステムに登録されます。では、この情報は誰が作成し、どのような仕組みで管理されているのでしょうか?
詳しくはWebで
□┓ まちの総務コラム
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
■【DXコラム】『まちの総務』が目指す世界観、何からデジタル化底上げするの③
漠然としたデジタル化課題です「何か課題ありますか?」で答えられれば苦労はないですね。なのでもう少し具体的でかつ身近な事例について
御社の業務の中で「アナログチックな」業務を洗い出し「デジタル化で効率化」していきましょう。とは言われても何が課題で何が問題かわかりません。もっともこれが分かっていれば既に検討していますよね。
そこで、もう少し身近な課題(共通課題)についての事例を含めて解説します。先ずはシンプルに「Excel台帳」から例にします。*ここでの解説は最低限としてPC導入しExcel等は使っている企業を前提でお話です。
【総務部門】
勤怠管理:社員がいれば勤怠管理を行い給与計算していますよね。
給与処理:規模大小に関わらず出納書類は作って管理していますよね。
従業員管理:従業員の管理台帳等で管理していますよね。
スケジュール管理:各自の予定は把握していますか?
【製造、品質部門】
設備の台帳管理:設備台帳やメンテ履歴等の管理はしていますか?
計測器管理:計測器台帳や校正管理はしていますか?
クレーム管理:顧客クレーム台帳などは管理していますか?
あげればキリが無いですが、多くの共通業務を行いながら企業の担当者は孤立して頭を悩ませて日々管理を行なっているかと思います。
詳しくはWebで
□┓ デジタル講座
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
■【デジタル講座】Microsoft環境のエラー対応が難しい理由と解決へのヒント
解決が難しいMicrosoft環境のエラーとは?
特に困難なのは、PCの環境設定に起因するエラー です。具体的には以下のようなケースが挙げられます。
・PCを入れ替えたらOfficeのライセンスエラーで動作しない
・OSをアップデートしたらOutlookのメール送受信ができなくなった
・同じ作業を複数台のPCで行ったのに、一部のPCでのみエラーが発生する
このような不具合は、再現性が低く、原因特定が難しい ため、解決の糸口をつかむのが困難です。
なぜ対応が難しいのか?
・原因の特定が困難
・エラーメッセージが不親切
・検索しても正解にたどり着きにくい
メーカー側の対応が求められる
環境依存のエラー対応は、本来メーカー側が責任を持って解決策を提供すべきです。
・リモート診断の強化
・AIによる自己修復機能の実装
詳しくはWebで
□┓ お知らせ
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
──────────────────────────────────
<< 「お知らせ」 メルマガ登録者募集 >>
──────────────────────────────────
■職場の仲間にも『まちの総務』メルマガ通信をご紹介ください。
職場のメンバーにも「是非、共有(紹介)したい」と言う方がおられましたら。送信者のメールアドレスと会社名、氏名を「info@commstep.com」まで連絡いただければメルマガ追加させていただきます、よろしくお願いいたします。
□┓ 編集後記
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
株価やビットコイン価格が大荒れの様相を呈していますね。正直なところ、心穏やかではいられないのが本音です。しかし、こうした不安定さも投資の一部であり、まさに「感情との闘い」だと改めて感じます。特に最近は、情報がリアルタイムで流れ込んでくる分、つい目の前の数字に一喜一憂してしまいがちです。
でも、こんなときこそ「長期・分散・ほったらかし」という基本に立ち返るのが大切ですね。短期の波風に飲み込まれず、信じた方針を貫く姿勢が、やがて結果につながると信じています。嵐の後には必ず晴れが訪れると信じて、焦らずじっくりと待ちましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━