「現場が忙しすぎて、業務改善にまで手が回らない」
——これは多くの中小企業で日々耳にする、切実な声です。

人員に余裕のある大手企業であれば、一時的な人材再配置や外部支援を活用して対応する余地があります。しかし、もともと人手がギリギリで、残業も多く、現場の疲弊が続く中小企業にとっては、そのような余裕はありません。

「デジタル化や業務改革を進めたいが、目の前の仕事で精一杯」
こうしたご相談は、特に製造業の現場で頻繁に寄せられます。

■ 経営者の本音:現状維持では未来がない

経営層としても、決して現状に満足しているわけではありません。
むしろ「このままでは近い将来、事業継続が難しくなるのでは」という危機感すら抱いています。

  • 受注は順調で、できる限り応えたい
  • 需要増に対して人手が不足している
  • 設備も限界で、生産能力はギリギリ
  • とはいえ、将来の見通しは不透明で投資にも踏み切れない
  • 遠い未来よりも、とにかく「今」を乗り切ることが最優先

こうした背景があるからこそ、「改善に手をつけたいが、動けない」という堂々巡りに陥ってしまうのです。
これは“卵が先か、ニワトリが先か”のような悩みでもあり、外部から見れば「計画性がない」と見えるかもしれませんが、現場を知る人ならその深刻さが分かるはずです。

■ 一般論が通じない現場のリアル

「では、どうすればいいのか?」
——その問いに対して、すぐに効く万能薬はありません。しかし、糸口は確実に存在します。

まずは、あえて“一般論”から見直してみましょう。

  • 社内のキャパシティ(人・設備)を超えた要求への対処
  • 限られた人員の中での非効率の見直し(いわゆる「無駄取り」)
  • 在庫や部材の管理は適正か?
  • 作業計画はきちんと立てられているか?優先順位や段取りは妥当か?
  • 作業動線にムリ・ムダ・ムラはないか?
  • 品質管理はできているか?不良によるロスはないか?

こういった点についてヒアリングを進めると、多くの企業で「作業量(遅れ)」には敏感でも、「作業の質」に対する意識が薄いことが分かってきます。

■ 見えてきた課題、でも「誰が・どうやってやるのか」が不明

課題は見えてきても、「誰が」「どうやって」改善を進めるのか、その具体像が描けない——。
これが現場が抱える、最大の“もやもや”です。

だからこそ重要なのが、「明確な打ち手」と「現場の困ったに寄り添うサポート」です。

■ 「まちの総務」の出番:「あなたの困ったには、すでに答えを持っている誰かがいる」

こうした状況に対しての最適解、それは 「外部の専門家に相談すること」です。
改善のプロによる現場診断と、対応策の優先順位づけは、大きな一歩になります。

その上で、少しでも前に進むために必要なのは、「忙しい」の分解です。

「休憩もトイレも行けないほど忙しいですか?」

少し厳しいようですが、そこにヒントが隠れています。
「忙しい」を鵜呑みにして思考を止めてしまうと、改善のチャンスも逃してしまいます。
何をやめて、何を残すのか——そういった整理を外部と一緒に考えることが、第一歩になるのです。

■ 現場課題には共通点がある。だからこそ、他社事例に学べる

残念ながら企業名や具体事例は開示できませんが、私たち「まちの総務」として企業を支援する中で見えてきたのは、多くの企業が同じような課題を抱えているという事実です。

だからこそ、今後はこうした事例を可能な範囲でシリーズとして発信していく予定です。

■ 最後に:「忙しい」は心を亡くす。まずは見つめ直すことから

「忙しい」は便利な言葉ですが、その裏に思考停止や責任転嫁が潜んでいることもあります。
そして、それが本来取り組むべき「未来への改善」を遠ざけてしまうことも少なくありません。

まずは現状を整理し、「どこに改善の種があるのか」を見つめ直すことから始めましょう。
「あなたの困った」は、きっとどこかで誰かがすでに経験し、答えを見つけています。