
先日、読者の方からこんな興味深い質問をいただきました。
「自宅のインターネット環境は何を選ぶのが良いでしょうか?」
「スターリンク(衛星通信)が話題ですが、将来的には光高速通信(IOWN)も出てきます。コスパや将来性を踏まえると、どの回線を選ぶのが正解ですか?」
確かに悩ましいテーマですが、一定の方向性を整理してみましょう。
インターネット回線の主な選択肢
現在、一般的な自宅用インターネット回線の選択肢は大きく以下の3つに分けられます。
- 光回線
- 衛星通信(例:スターリンク)
- 無線通信(SIMベースのルーターなど)
1. 光回線
最も普及しており、多くの家庭やオフィスで利用されている通信方式です。
- メリット:安定性が高く、通信速度も十分。サービス提供者も多く、選択肢が豊富。
- デメリット:導入には工事が必要で、一度契約すると解約や切り替えが面倒。月額料金も比較的高め。
将来的にはNTTが推進する IOWN(Innovative Optical and Wireless Network) という次世代光通信が控えており、さらなる高速・低遅延化が期待されています。その意味でも「王道」と言えるでしょう。
2. 衛星通信(スターリンクなど)
イーロン・マスク率いるSpaceXが展開する「スターリンク」に代表される通信方式です。
- メリット:工事不要で導入可能。固定回線を引けない地域や災害時にも強い。
- デメリット:現状では月額料金が高めで、競合が少ないため価格競争が進んでいない。
今後競争が進めばコストも下がる可能性はありますが、将来性はまだ未知数。興味本位で試すには魅力的ですが、安定利用という意味では検討が必要です。
3. 無線通信(SIMベースのルーター)
スマホで利用している通信SIMをモバイルルーターに挿し、自宅用インターネットとして利用する方法です。
- メリット:コスパ抜群。例えば楽天モバイルなら「使い放題で月額2,980円」という低コストで利用可能。工事不要で導入も簡単。
- デメリット:通信速度や安定性は光回線には劣る。(動画視聴程度なら問題ない)大量のデータ通信やビジネス用途には不安が残る。
動画視聴や日常利用には十分ですが、リモートワークやオンライン会議を多用するビジネスパーソンには物足りないかもしれません。
結論:利用目的とライフスタイルで選ぶべき
質問の「自宅でおすすめの回線は?」に対する結論を整理すると、次のようになります。
- 安定性と将来性を重視するなら「光回線」
→ 特に長期的に住む予定がある自宅なら最有力候補。 - 新技術を試したい・工事不要を重視するなら「衛星通信」
→ ただしコスト面と将来性は未確定。実験的に導入する人向け。 - コスパ重視、短期利用や学生の一人暮らしなら「無線通信」
→ 気軽さでは最強。低価格で必要十分な回線を確保可能。
いまや「自宅のネット環境」もライフスタイルや働き方次第で正解が変わる時代になりました。
ぜひ、自分の利用目的に合わせて最適な選択をしてみてください。