タイトルだけ見ると一見浅いようで、実は深いテーマです。「デジタル化導入による合理化」といった具体的な目標が明確な場合は理解しやすいですが、「DX化を進めて業務変革」となると、目的やゴールが曖昧になりがちです。このため、DXを進める際には、求める人や部署ごとに違いが生じ、複雑な問題に発展することが多いのです。

DXの解釈の違い

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は、誰もが知っているようで実はその解釈が人によって異なります。私自身の解釈としては以下のようなものです:

DXは誰のためのものか?

私の仕事柄、「DX」というバズワードには興味があり、セミナーやブログ、YouTubeなどで情報収集をしています。しかし、なぜかすべてがしっくりこないというのが現状です。

DXの定義の曖昧さの裏には、「結局何から始めれば良いのか?」や「それを具体的にどうすればいいのか?」といった疑問があります。これらの疑問に対する答えが見つからず、現場と経営層の間に溝が生まれ、進展しないという状況が多く見受けられます。

現場の声

以下のようなネガティブな意見がよく聞かれます:

  • 課題感は持っているが、具体策が見出せない
  • 他力本願で、自分事として捉えられない
  • 課題はあるが、実行するリソースが不足している
  • 何から手をつけるべきかわからない

これらの意見をまとめると、以下のカテゴリーに分類されます:

  • 課題
  • リソース不足(ヒト・モノ・カネ)

課題とリソース不足の組み合わせ

課題とリソース不足を組み合わせると、以下の4パターンに分類できます:

  1. 課題は明確で社内リソースは潤沢
  2. 課題は明確、社内リソース不足
  3. 課題は不明確、社内リソースは潤沢
  4. 課題は不明確、社内リソース不足

それぞれのパターンに対応策を見ていきましょう。

1. 課題は明確で社内リソースは潤沢

この場合、すぐにでも進めるべきです。しかし、この課題がDXの課題なのか、単なるデジタル化対応で終わるのかを見極める必要があります。

2. 課題は明確、社内リソース不足

外部の第三者に委ねるのが最適です。ただし、見えている課題の対応策が表面的な問題で、実はもっと深い課題が潜んでいる可能性もあるため、深掘りが必要です。

3. 課題は不明確、社内リソースは潤沢

どこから手をつけるべきか悩んでいるうちに、無駄な会議や議論が増え、業務が増加する傾向があります。行政や大企業が進める「DX課」などが典型的な例です。

4. 課題は不明確、社内リソース不足

中堅から小規模企業に多いパターンです。この層がDXセミナーに参加し、課題事例や進め方の研究をしている状況です。

重要なターゲットは④

このパターンが最もDXに適していると考えられます。課題が漠然としており、リソースも不足しているため、ゼロからのスタートが可能です。業種別の事例を研究し、それに適した方法を取り入れるだけで、大きな成果が期待できます。

DXの進め方

進め方の手順としては:

  1. 現行の業務を見直し、「止められないか」「止めたら誰が困るのか」を考える
  2. 止められない場合は、異なる方法でシンプルにできないかを検討
  3. シンプルになった部分をデジタルの力で補完する

この「止められないか」という原点回帰は、DX議論の重要な要素です。

最後に

「リソース不足」は多くの経営者や現場から聞かれますが、無駄な仕事が多いのも事実です。コア業務とノンコア業務が混在し、新たな発想や前向きな議論ができない状況が続いています。このような状況にメスを入れるのがDXであり、これこそがDXの本質です。

ネガティブ思考の企業ほど、DXポジティブな可能性が大きいのかもしれません。
後は経営層がこれに気付くかどうか。まだまだ私たちにはやるべきことがたくさんあります。