利益が上がっているのに、なぜ借金をするのか——。
これは、給与をもらう立場のビジネスパーソンにはなかなか理解しづらい経営の現実です。特に中小企業においては「黒字倒産」という矛盾した事態がしばしば起こります。

黒字倒産とは何か

黒字倒産とは、帳簿上は利益(黒字)が出ているにもかかわらず、手元資金(キャッシュ)が不足して支払いができずに倒産してしまう現象です。
その要因には、売掛金の未回収や税金の支払いなど、様々なものがあります。

「もっと利益を上げればよい」と思うかもしれませんが、現実にはそう簡単にはいきません。そこで、多くの経営者は借入(借金)によって資金繰りを乗り切るのです。

借金は「悪」ではなく「信用」と「レバレッジ」

一般的には「借金=悪いこと」というイメージがあります。しかし経営の視点で見ると、借金はむしろ「信用」であり「レバレッジ(てこの原理)」の役割を果たします。

レバレッジとは、借入金を活用して手元資金以上の投資を行い、効率的に事業を成長させる考え方です。実際の経営では、借入によって当面の資金繰りを確保し、翌月以降の利益で返済を進めていく仕組みが取られています。

この循環を繰り返すことで、返済実績が「信用」となり、次の借入枠が拡大。結果的に、より有利な条件で資金調達できるようになるのです。

経営者の本音と資金繰りの現実

経営者にとっては、本来お客様や従業員に注力したいところですが、資金繰りは避けて通れない重要な役割です。実際、経営者同士の会話では「どれだけ利益を出したか」よりも「いくら借金があるか」「借入が増えた」など、資金繰りを巡る話題が中心になることも珍しくありません。

つまり、経営者にとって借金は単なる負債ではなく、自社の信用力を示すバロメーターでもあるのです。

まとめ

「利益が出ているのになぜ借金をするのか」という疑問の裏には、黒字倒産というリスクと、それを防ぐための資金繰りの工夫があります。借金は経営者にとって「信用」と「成長のための武器」であり、必ずしも悪ではありません。

もちろん、理想は無借金で着実に利益を積み上げていく経営です。しかし、多くの中小企業の現場では、借入をうまく活用することこそが、事業を継続し未来を切り拓くための現実的な戦略なのです。