お仕事がらイベント運営に関するお仕事を多くいただいています。今回のテーマは、「イベント運営」に焦点を当てています。

イベントといえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 大規模なものでは「アーティストのコンサート」や「EXPOイベント(展示会)」などがありますし、地域振興のための「グルメイベント」などもあります。

一つの事業として成り立つイベントは素晴らしいことですが、地域のイベントなどは単なるお祭りとなり、収益化が難しい場合もあります。

初めてイベントに携わる方は、楽しさが最初に立ちはだかり、収益よりも楽しみが勝ることがあります。しかし、継続的に見ると、「楽しさ」が次第に冷め、目的を見失い、最終的にはトーンダウンしてしまうことがあります。

この失敗は他の人には伝わらず、新たな企画者が現れてはまた同じ繰り返しになり、結局、今日もどこかで新しいイベントが企画されています。

自らがイベンターとして数々の失敗を経験した立場から言えば、イベントの継続性がない理由の一つは、「やりがい搾取」の側面があると考えています。最初は「楽しいことをやりたい、企画したい」という気持ちから始まりますが、結局、一握りの達成感だけが残り、単なる一過性のイベントに終わることが多いのです。

なぜでしょうか?

それは、「面白いことをやりたい、企画したい」という欲求が先行し、イベント企画で出展者や参加者の満足、地域振興、イベンターへの憧れなどが後回しにされることがあります。「楽しければ多少の犠牲は仕方ない」といった「やりがい搾取マインド」が顕在化しているのです。

まさに「目的の手段化」の典型が、イベント運営にも影響しています。では、小規模なイベントもどうにか興行化できないのでしょうか?

継続性は、「やりたい気持ち」だけでなく、しっかりと資金を集め、収益源を確保し、「やりがい搾取」を最小限に抑えつつ、参加者がハッピーになるようなイベント企画が長続きします。

そのためには、軍資金の確保が最も重要です。協賛スポンサーを募ったり、行政や各種団体を巻き込んで予算を確保すること、補助金などを活用することが重要です。これらのステップが明確でない場合は、継続性において危険信号となります。

私も多くのイベントで失敗と成功を経験しましたが、「楽しければ多少の犠牲は仕方ない」という考え方は高確率で失敗に結びつくことがあります。注意深く見ていただきたいと思います。

-PR-