中小企業におけるデジタル人材の育成に不可欠なビジネスアーキテクトのスキルを体系的に習得するためのカリキュラム案を解説しています。前回は、社内政治を理解し、関係者をうまく巻き込みながら問題の本質を捉えることがポイントであると述べました。今回は後半戦として、少しデジタル寄りの内容となりますが、わかりやすく解説します。

  • デジタル技術の理解
  • ビジネスアーキテクトの役割と実践
  • コミュニケーションとリーダーシップ
  • 実践的なプロジェクト

デジタル技術の理解

デジタルトランスフォーメーションの基本概念を学びます。
デジタルテクノロジーやツールの機能と適用方法を把握します。
ここからは、”DX”という言葉が登場します。難解に思えるデジタルを分解し、理解していきましょう。この段階では、調整役として、これから成長していく若手社員(性別に関係なく)が活躍します。DXの基本概念を学びながら、前回の解説を踏まえて、最適な解決策(ソリューション)を実現するツールの機能などを評価していきます。その際は、他社の実績や標準的な製品を選択すると安心です。

ビジネスアーキテクトの役割と実践

ビジネスアーキテクトの役割や責任を理解します。
プロジェクト実践を通じて、ビジネスアーキテクトのスキルを実際に活用します。
ここからは実践です。目的と手段が明確になったら、実現方法について考えます。複数部門が関わる場合には、各部門の役割や責任が重要になります。物事を進める上での組織体制やプロジェクトの進行方法について学びます。

コミュニケーションとリーダーシップ:

ビジネスコミュニケーションのスキルを向上させます。
チームや関係者をリードするためのリーダーシップスキルを開発します。
最終的には、「何をするか」ではなく、「誰がするか」が重要です。このスキルは一朝一夕に身につくものではありませんが、初めの人選が成功の鍵となります。デジタルスキルよりも、俯瞰的に物事を見る能力が重要です。この能力がないと、デジタルスキルを持っていても難しいでしょう。

実践的なプロジェクト:

実際のビジネス課題に取り組むプロジェクトを通じて、実践力を向上させます。
ここまで来たら、具体的に進めるだけです。実績が大切です。現在は、関係者以外はあまり熱心ではありませんが、経営者を巻き込んで、プロジェクトを成功させる力を高めていきます。これは、計画通りに進める意志が必要です。道に迷ったり、批判を受けることもあるでしょう。しかし、社内の閉塞感を打破するためには、信念を持って新しい世界を示す必要があります。

「貴方の困ったは既に解決できる誰かがいます」
一緒にまちの総務と共に進めていきましょう。