デジタル系研修や企業担当者との話を通じて、ある一定の傾向が見えてきたので共有します。

デジタルに対する得意・不得意や、若者・年配者の区別がよくされますが、もう少し違った側面も見えてきました。

デジタルに苦手意識を感じる方の特徴

デジタルツールやハードウェアに関する内容は、往々にして面倒です。マニュアルを見なければならず、設定通りに行わないと動作しないなど、非常に柔軟性に欠ける部分があります。このような点が総じて「めんどくさい」となり、「面倒=苦手」という意識が強くなります。

この意識が、「まあできなくても何とかなる」「誰かに手伝ってもらおう」という考えにつながるのです。これがデジタルに苦手意識を持つ人の典型的な思考パターンです。

デジタルにあまり苦手意識が無い方の特徴

一方、デジタルが得意な人や好奇心旺盛な人は、「とりあえず使ってみるか」という感じで、特に先入観なくデジタルに触れます。多少触っても壊れないだろうという考え方で、実際に触ってみることが多いです。

この違いから、デジタルに苦手意識を持つ人は「生真面目、慎重派、心配性」な性格であるのに対し、デジタルが得意な人や試すのが好きな人は「大雑把、適当、ダメもと、好奇心旺盛」といった性格に分類できることが分かります。

アナログ派、デジタル派

この分類を「アナログ派、デジタル派」に当てはめると、若者が得意で年配者が苦手といったステレオタイプな区別ではなく、性格による分類ができそうです。

あなたの職場や周りの方を見て、なんとなく当てはまりませんか? そんな視点で見てみると、興味深い相関関係が見えてきます。

本来、デジタルは0と1、白か黒といったきっちりした生真面目な感じですが、実際には「適当、いい加減、好奇心旺盛」といった不真面目で面倒くさがりの方向けとも言えます。

一方、アナログは曖昧でグレーな印象がありますが、生真面目で几帳面な方が好む傾向があります。デジタル社会以前は真面目な方が会社や社会を引っ張っていましたが、デジタル時代は良い意味で「適当な方」が幅を利かせるようになり、アナログタイプの方が生きにくくなっているのが現状かもしれません。そこで分断も生まれているのかもしれません。

これはあくまで私の観察に基づいた見解ですが、身の回りを見渡したり、自分の性格を考えたときに、まさに当てはまると感じたので記事にしました。