私自身、サラリーマン時代を経て独立起業を果たした経歴を持ちます。そのためか、周囲からは「変わり者」と見られることもしばしばです。
前職の同僚や現在のお客様との会話の中で、私自身も定年が視野に入る年齢になってきたこともあり、「仕事やこれからの生き方」をテーマにした話題が増えてきました。
例えば、ある友人は40代後半で転職し、大手企業の地方子会社でナンバー2の地位に就いています。一見「大出世」と思われるポジションですが、彼自身は「親会社と現場の板挟みでプレッシャーが絶えない」と語り、むしろ早く辞めたいというのが本音のようです。
また、かつて優秀社員として名を馳せた先輩は転職後、顧客対応に追われる日々の中で精神的に疲弊し、以前のエネルギッシュな姿を失ってしまいました。
このように、多くの50代サラリーマンたちの会話は、ポジティブな話題よりも「早く辞めたい」といったネガティブな内容が目立つ傾向にあります。
一方で、起業後にお会いする経営者たちは、「景気が悪い」「人手不足だ」と口にしながらも、新たな挑戦や前向きな話題で溢れています。
この対照的な状況を目の当たりにすると、「この差は何によるものなのか?」と考えずにはいられません。サラリーマン気質と経営者気質の違いなのでしょうか?それとも単なる性格や考え方の差なのでしょうか?
「働かないおじさん」という現象
最近よく耳にする「働かないおじさん」という言葉。どんな人を指すのか明確にはわかりませんが、ある程度のイメージは浮かびます。
例えば、
- 仕事をしているふりをする
- 高い賃金に見合った成果を出さない
- 将来が見えているため、それ以上頑張らない
これらに共通するのは、「ネガティブ思考」に陥り、その空気感が職場全体に伝播している点です。しかし、そんな彼らもかつては「希望に燃えた時期」があったはずです。
長いサラリーマン生活の中で、次第に
- 自分の想いが伝わらない
- 何を言っても状況が変わらない
- 正当に評価されない
といった経験を重ね、次第に「指示待ち」や「上司批判」に走り、過去の栄光にしがみついて新たな学びを放棄してしまう。
その結果、影響力が弱まり、閑職や属人化した業務に追いやられる。さらにデジタル化の足かせとなり、周囲に悪影響を与える――。こうした負のループが「働かないおじさん」のレッテルを貼られる要因となっているように見えます。
中小企業では早期退職制度などのリソースが限られており、こうした問題への対処が特に難しいのが現状です。
今回、現状認識としてネガティブな内容を中心にお伝えしましたが、「50歳からの仕事術」として前向きな解決策を考えていきます。
次回は「50歳からの仕事術:処方箋」と題し、ポジティブな視点から50代が再び輝くためのヒントをお届けします!