DX支援やITサポートに携わる中で、現場の声や国の施策、実際の事例を通じて見えてくるのは、「求める側」と「求められる側」との認識ギャップです。
本コラムでは、そんな“DX”という複雑で熱を帯びた言葉を、ビジネスパーソンの皆さんにもわかりやすく順を追って紐解いていきます。

前回は「DXがなぜ難解なのか?」について、専門用語の多さ、目標の曖昧さ、そして変化に対する抵抗といった要因を中心に解説しました。

■「どこから手をつけようか?」の壁

今回は、私が実際に行っているDXサポートの現場で感じた“正直な気づき”についてお話しします。

多くの企業は、自社のデジタル課題に問題意識を持ち、前向きに変革を目指して臨まれています。基礎解説に加え、「自社のDX課題をどう解決するか」「DXの力でどう変革するか」を考える実践的な演習も行います。

ここで、参加者の皆さんには「自社の課題」や「やりたいこと」を発表していただき、グループで具体的な解決策を模索します。

ところが

その“課題設定”のほぼ100%が、実はDXの本質である変革ではなく、既存業務の改善や効率化、つまり「デジタル化の問題」にとどまっているのです。

■それはDXではなく「デジタル化」の話

用語を改めて整理すると以下のようになります:

  • デジタイゼーション:アナログ情報のデジタル化(紙→データ)
  • デジタライゼーション:業務プロセスのデジタル対応(手作業→自動化)

多くの現場で話される「DX課題」は、実はこの2つで解決できるレベルのものであり、言い換えれば「DX以前」の話なのです。

もちろん、そうした課題も重要です。ですが、DXとは本来、業務プロセスやビジネスモデルそのものを変革する取り組みであり、単なるIT導入や自動化では到達できません。

現実的には、技術力や予算、人材の制約から“自己解決が難しい”という声もあります。しかし、外部の視点で見ると、他社ではすでに同様の課題をクリアしている事例も多く、特別に難しい問題ではないことも多々あります。

■「課題を聞かれて、出てくるのはデジタル課題ばかり」という現実

つまり、「何か課題はありますか?」という問いに対して出てくるのは、すべて“デジタル課題”であって、“変革の課題”ではないのです。

そこに無理やり“DX”を結び付けようとするから、議論が複雑化し、余計に混乱を招いてしまうのです。

このような現実を踏まえると、「DX研修」として企画されているプログラムの内容そのものにも再考の余地があるかもしれません(ちょっとだけ苦言ですが…)。

■では、DXとは本当は何なのか?

今のところ、現場で語られる“DX”の多くが、実は「デジタル化」に過ぎないという話をしてきました。
では、本来のDXとは一体何を意味するのか――その核心については、次回のコラムで詳しく解説します。

ご不明点やフィードバックがあれば、お気軽にお寄せください。次回も「DXを日本一わかりやすく」掘り下げていきます。