興味深いニュースが。

群馬・前橋市「スマート水道メーター」の導入へ実証実験 遠隔地から検針が可能に

群馬県前橋市が「スマート水道メーター」の導入を実証実験へと進めることになり、遠隔地からの検針が可能になるそうです。これにより、ついにインフラ系におけるIoTの運用が本格的に動き出す見通しとなりました。これはインフラ系IoTが一歩前進したということです。

私自身もエンジニアとして、IoTの普及は大いに賛成であり、その拡大を望んでいます。特にインフラ系では大量のビッグデータが取得可能であり、その活用次第で非常に有益な成果が期待できます。

しかし、技術中心のアプローチだけでよいのでしょうか?私は少し懸念を抱いています。家庭までインフラ系のIoTを普及させる場合、通信やスマート機器に費用を投じることが妥当なのか、という疑問があります。この点も考慮すべきです。

2019年6月にこんなブログ書いています。

例えば、パリでは電気料金が部屋の数や家電の種類・数に応じて概算され、毎月先払いされます。その後、実際の使用量との差額が年末に清算される仕組みで、毎月メーターの確認が不要となっています。これにより人件費が削減される一方で、効率が向上しています。

テクノロジーを駆使するのではなく、まずは既存の方法で全体の最適化を図り、その後余剰分を新たなテクノロジーに振り向けることも一考です。テクノロジー中心のアプローチか、それとも現状の棚卸し発想か。進化の一歩を踏み出した今、我々はこれを静かに見守りながら、適切な方向性を模索していく必要があります。