コロナ禍において、対面式の企業研修などが抑止されている。
これはコロナ影響も強いでしょうが、問題はそこなのか
社員研修も本質的に変革の時が来ていて、たまたまコロナ禍で加速しただけなのか?

先ずはオンライン教育を語る前に
先日行われました、セミナーの内容から紐解き解説してみます。

企業研修の欧米と日本のスタート位置の違い

日本は昭和の時代から
社員教育の基本姿勢は「改善」や「基礎知識」がベースです。
社員のやる気や成長をベースに制度設計をしております。

一方、欧米型は特に諸外国は訴訟社会であったり、医療費が高額であるため
教育のベースは、クレームを起こさない事、ケガをしない安全対策
この辺になります。
教育は高額出費を抑制するために必須な投資になります。

経営者の教育に対するスタート位置(モチベーション)が違います。

この事からも、景気やコロナ影響で左右されないのが欧米型で
顕著に左右されるのが日本式の教育投資になります。
必然なのか、有れば良いかの違いです。

そもそもオンライン教育自体のベースが違ってきます。

  • 従来の対面式教育の焼直しが日本型イーラーニング
  • 学ばせる仕組みがベースの欧米型イーラーニングになります。

整理しますと
イーラーニング(オンライン教育)は、コロナ禍で注目はされましたが
特に最近の言葉では無く、コロナ禍以前昭和の時代からありました。
通常の対面式の講義授業をそのまま撮影して動画にしたり
リモートで繋げて授業する方式であり

日本式オンライン教育は単なる、通常授業の焼直しの版です。

一方、まちの総務で推奨している
欧米型教育プラットフォーム「アグゾノファイ」
授業形式の様な詰め込み式では無く
要点のみをしっかり頭(脳裏)に焼付ける脳科学的な教育です。

なのでググれば分かる様な内容を長々と説明するのでは無く
要点を短く繰り返し伝えて行く
マイクロラーニングと言う考え方がベースです。
ここから学ぶ事は大きいです

欧米型のオンライン教育は要点のみを脳裏に焼付ける脳科学的な教育

例としてスポーツで言う所の
ルールや道具の使い方を説明するのでは無く
基礎の反復練習を行い体に染み込ませる感じです。

・イーラーニングは「ルールや道具の使い方説明」
・マイクロラーニングは「基礎の反復練習」

こんなイメージで良いと思います。

では、コンテンツ作りをどのように行うか?
これが一番重要です

安全教育で言えば
「これをやると、このようなリスクがあり、怠るとこんな大変な事になりますよ」
「これをしない事によりこんな事が起こって重大な問題になりました」

このように「キーワード」を選定して起承転結的なストーリーにして
映像化(文書や音声、事例映像)で伝えるイメージかと考えます。
ターゲットを絞って進め方を考えていきます
興味がある経営者の相談お待ちしています。

ーPRー