専門家の先生とお話しさせて頂ける事も多く、非常に参考になった事を共有します。「ISO(国際標準)」の意義や本質論についてお話しする機会がありかなり深い深層部分まで詰めて見ました。
*広義でのISO、ここでは主に品質(QMS)環境(EMS)について
多くの企業では理由はどうであれ「ISO取得」を目的に推進活動を進めております。
ISOを取得している会社ってどのくらいあるの?
世界に比べて日本は圧倒的に多いのですね。
http://www.jab.or.jp/system/iso/statistic/iso_9001.html
http://www.jab.or.jp/system/iso/statistic/iso_14001.html
公益財団法人 日本適合性認定協会
では大変な手間と費用をかけて取得した「ISOと言う紋所」の費用対効果を本当に感じている経営者、企業はどの位あるのか?シンプルに疑問になり、専門家にぶつけて(質問して)見ました
費用対効果を本当に感じている経営者、企業はどの位あるのか?
表面的(教科書的)回答は
Q:品質
C:コスト
D:デリバリー
の継続的改善が充実出来た(環境ISOはこの限りで無い)
では結果は?
何らかの体制作りや意識付けにはなったようですが「経営者が求める満足出来る結果は出ていますか」答えは「…」はっきりと答えられる経営者はどれ位いるだろうか?
私の問いかけはここにありました。
多くの企業は日本企業独特の護送船団方式や右向け右親会社からの指示で、取引先から求められた
この様な積極的と言うより能動的なモチベーションではないかと推測します。
そこで本質論です
どの様なモチベーションであれせっかく工数をかけて取得した「紋所(取得証明書)」上手に活かす事を提案して行くのが「専門家の使命」では無いか
※役割
ISO審査員:ルールに則り不足部分を指摘して改善を促す
ISOコンサル:ポイントを絞り自社の強みにする提案をする
内容はかなり深いので、深掘りは次回に譲ります。
-PR-