上司を説得出来ずに悶々と「理解が出来ないのは上司のせい?」これは多くの方のお悩み事でもあり中小企業の現場でもよく耳にする内容です。

情シス担当が「自社の改善にこのシステムを導入したい」と上司に進言した場合に「上司や経営層に必要性が理解してもらえずに却下」この様な経験を多くの方がしていると思います。

この場合、双方の思いとしては
「理解出来ないダメ上司」
「必要性を理路整然と論理立てて説明が出来ない部下」

こんなボタンの掛け違いで、お互いの溝や不満が溜まって行きます。

実はこの様なお悩みは大手企業よりも中小企業の担当者から良く伺います。

その違いを考えて見るとある一定の規模の会社の場合、物品購入に「稟議書」と言う補助金申請などと同じように、購入するための理由書と言うのが必要になります。

稟議書内容の例を挙げると

  • 現状の課題認識
  • そこでの機会損失状況
  • 課題対応策の具体化
  • 購入の必要性や費用対効果算出

などの社内の身内であっても、この様な手続きを踏みますので大手企業の担当者は比較的鍛えられています。(私も一杯書きました)それを中小企業にまで落とし込んで見ると担当が上司や経営者と信頼関係を築けていればまだしも

「単に買いたい、買って」では何の説得力も無く、挙句の果てに「上司は何もわかっていない、無能な上司だ」と自身の説明力の無さを棚に上げて批判側に回ってしまいます。

その結果、人間関係や仕事関係にも影響して「何を言ってもダメ」とお互いが閉ざしてしまいます。この辺が中小企業の「ひとり情シスの悲哀」に通じる所があるのかもです。

理路整然とストーリー立てて説得資料を作るのは結構テクニックを有します

この辺の力量も補助金取得をプロに委ねるのと同じ構造です。ここを踏まえると社内のデジタル化推進が進まない理由も同じ根っ子かもしれません。

そこで、この社内の説得を交えた「システム導入説明書(稟議書)」発行を「まちの総務のサービス」「企業向けデジタル推進サポートプログラム」にてワンストップで対応させて頂きます。

この様な苦手意識のお陰で社内のデジタル化推進が遅れるのはもってのほかです。ますは一歩踏み出し「デジタル化の底上げ」からはじめましょう。多くの事例も有しています、お声かけください。

-PR-