事業仲間とお金に関する議論をしました。値段設定には一概に正解がなく、性格や人生観が影響します。

  • 最初のお客様だから安い値段で
  • まだ自信がないから安い値段で
  • 競合が多いから安い値段で
  • 高くして二度と買ってもらえなかったらどうしよう

「安い」というのはやっかいなものです。実際、飲食店やフリーランスなどでも同様ですね。特に日本人の「お金交渉苦手感」の表れかもしれません。

海外での経験から、日本人はビジネス交渉が苦手なのかもしれません。一部の大阪商人を除けば…。

外国では露店や移動手段の価格が客に応じて設定されます。たとえば、既定の3倍以上の価格が提示されることもあります。押しの弱い観光客はその価格で購入し、慣れた人は値切りますが、実際には値切られた価格が正規価格かもしれません。

日本に戻ると、多くの場合、最初から交渉はされず、正規価格で取引が行われます。しかし、お客様によっては値引きを求められ、結果としてマイナスになることもあります。

海外での値段交渉文化に負けた日本人がSNSで「ボッタクられた」と感じることもあります。これらの情報は事業者にも影響を与え、慎重な価格設定が求められます。

以前にダイナミックプライシングのブログを書きましたが、これは商品やサービスの需要に応じて価格を調整する仕組みです。需要が高い時期は価格を上げ、需要が低い時期は価格を下げることで、売り上げを増やすことが期待されます。

ビジネスの根幹である価格設定は様々な戦略が存在します。業界全体での一律価格、競争力のある価格設定、またはダイナミックプライシングなど、適切な戦略を選択することが重要です。