中小企業におけるデジタル化が注目される中、人員や予算の制約から「ひとり情シス」に頼らざるを得ない企業が多く存在しています。私自身が見てきた現場の経験をもとに、「ひとり情シスを救いたい」というシリーズ企画で、関係者へのアドバイスや応援のメッセージをお届けします。

【格言】管理と運用は分けるべし

まず、「管理」と「運用」の違いを明確に定義しましょう。

ITシステムの管理は、システム全体の計画、組織、監視、維持を指し、ハードウェアとソフトウェアの資産管理、セキュリティポリシーの実施、利用可能性の確保などが含まれます。
一方、運用は日常的なタスクやプロセスを指し、トラブルシューティング、バックアップの実行、ユーザーサポートなどが該当します。

管理と運用の混同が生む問題

同じIT担当者でも、「管理」と「運用」では求められるスキルや仕事内容が異なります。この二つを混同することで、担当者の意識と管理職の期待にズレが生じ、ひとり情シスの孤立感が深まる要因となります。まずはこの部分を整理し、求める内容を明確にすることが重要です。

「運用」を担うことから始まるひとり情シス

多くのひとり情シス担当者は、「管理」ではなく「運用」を任されるところからスタートします。PC好きや興味を持つ人がIT担当者に抜擢されるケースが多く、新しいPCのセットアップやトラブル対応を楽しんでいた時期もあるでしょう。しかし、いつしか便利屋のように扱われ、評価されないと感じるようになります。

管理と運用の分離がもたらす効果

この問題を解決するためには、「管理」と「運用」をしっかり分けることが必要です。多くのひとり情シス担当者は、PCの設定やトラブル対応など「運用サポート」に重点を置いていますが、管理面としてのマニュアル化や履歴管理が十分に行われていないことが多いです。これが、上司とのコミュニケーションのズレやサポート不足の原因となります。

対応策と今後の課題

まずは「管理」をしっかりと根付かせることが必要です。上司からの明確な指示が求められ、場合によっては新人や新たな担当者の配置も検討すべきです。「管理と運用の分離」は必須の課題であり、直ちに取り組むべき重要なステップです。