デジタル庁が2021年9月1日に設立した
初代デジタル大臣も設立と同時期に交代となり、立ち上げの苦労だけで結果を出すまでに至らなかったことが悔やまれるのではと勝手に推測します。

デジタル庁 概要
デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ
重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。
対象業務
デジタル庁が、予算要求や調達を直接担うのは政府機関(国の行政機関)の情報システムに限られるが
情報システムの統括・監理などとしては、政府機関の情報システムだけでなく、地方公共団体、更に広く公共サービスに関する情報システムを対象業務とすることが想定されている。
すなわち、各地方自治体が、それぞれの条例に基づいて別々にシステムを構築していることでデータ連携などが阻害されている現状に対し、法律・条例によってシステムを縛るのではなくシステムをデザインしてからそれにあわせて法律・条例を作るべき
自治の独立性とシステム・データの独立性を分けて考えるべきとの指摘がされている

Wikipedia

フムフム・・・そうなのか。
まだまだ具体性は見えて来ていませんが
国内のデジタル化の課題に対しての基準や方向性を示し世界からも遅れ気味の国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的とする
こんな感じなのかもしれない。

少し穿った見方をすれば、世界からも遅れをとった国・地方行政のIT化やDX化だけではなく国内産業、教育、福祉のIT化やDX化の旗印や推進役としての期待も含まれていると考えても良いですよね。

大きな国の括りから考えると、後者の期待が大きいと考えています。
本来、政府機関(国の行政機関)がやるべきは、単なる小手先のシステムを作るという
お話ではないですよね。
デジタル庁で決まった方向に向かうために基準を作り、エンジニアを育て先進国並みのITインフラを整える事が目的
と勝手に解釈しております。

そこで、僭越ではございますが「まちの総務」的視点でデジタル庁に何を期待するか?


こんな課題に対してのデジタル化対応が出来ないか?
この様な視点で、少し視座を高くして考えてみたいと思います。

個人的主観が多く入りますが
このような意見をベースに多くの方々と意見交換が出来れば幸いです。

現状の課題を再認識してみます。
・日本は世界からICTやDXは遅れているのか?
・遅れているとしたら何が課題なのか?
・遅れを取り戻すために何をして行けば良いのか?

この辺から整理してみます。

・日本は世界からICTやDXは遅れているのか?

これについては、経済指標(株価)やマスコミ情報から得るしか無いので情報が偏りますが米国株式市場や中国、インド、米国・・世界最先端のIT国家、エストニア等の情報から見ても日本は少し後ろの方を走っているように見受けられます。
*明確なエビデンスが無いですが「遅れている」と言う前提でお話を進めます。

・遅れているとしたら何が課題なのか?

ココに関しても、様々な評論家や専門家が述べているので論評はそちらに譲り
逆説的に考えてみると
「今で安定しているから」「特に変化の必要性を感じていないから」「変化を好まない」
この様な「ゆでガエル状態」だったのかもしれません。

ゆでガエル状態とは
「カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い、最後には死んでしまう…」

もう一歩踏み込むと
「目立つと叩かれる」「同調圧力」「護送船団方式」
ライバルが国内なので外には興味が無く、近くの隣が動き出すとぞろぞろ動き出す
こんな感じなのかな?とステレオタイプ的な表現で恐縮ですが「国民性」なのかなと感じる次第です。

・遅れを取り戻すために何をして行けば良いのか?

これが正に今の日本国民に足りなかった「指導者(先導役)」なのかもしれません。
例を挙げると
元大臣が「脱ハンコ」を言った瞬間に、事務方の98%の押印廃止
世界から遅れた「コロナワクチン接種」を数か月でトップクラスの接種率に

日本人の勤勉さや真面目さの表れなのかと
自身では決められないけど、方向が定まれば一直線に進む国民性なのかも
*これもステレオタイプですいません。

そこで満を持して「デジタル庁発足」と言う御上の声(方向性や方針)なのでしょう。
かなり前振りが長くなりましたが・・・
「デジタル庁に期待するところは大きい」という所は理解していただけたかと思います。
ここからが本丸で

「まちの総務」的視点からのデジタル庁への期待事項【本論】については次回に続きます。

ーPRー